Philosophy
こだわり
Supplier
仕入れ先
豊大窯
岐阜県土岐市に、工房を構える豊大窯さん。毎年干支を作って頂いています。
干支は型などを使わずにすべて手作業で作られます。
粘土を板状に均一に伸ばして、それを切ったり組み合わせたりして成型するたたら製法です。そして手で形を整え土で作った耳や目、鼻、口、尻尾などのパーツを付けていくという綿密な作業で出来上がるのです。その為出来上がりが微妙に違って一点ものになるのです。
手仕事ならではの面白いところですね。そして私は、微妙に違う干支を、お客様が楽しそうに選ばれている姿を見てほっこりさせて頂いています。一度豊大窯さんの干支を購入して頂いたお客様のほとんどが、毎年干支の時期になると楽しみにしてお店に足を運んで下さいます。それほど魅力的な作品ばかりです。
他にもひな人形、ねこの置物、お香皿も作って頂いています。どれも愛らしくお店を楽しくさせてくれています。
松助製陶所
岐阜県土岐市の松助窯さん。
明治時代から続く窯元様。熟練の技と、職人さんの手仕事で作り出される器を中心に製造されています。
松助窯さんといえば、ミカゲ粗陶土。
まず、ミカゲ粗陶土に含まれる空気を丹念に抜きます。たたらにしてロクロで成型します。そして形の原型が出来上がります。次に熟練にしかできない削りだし(動画あり)を行います。器の形が決まる大切な作業です。そして器の色彩を決定する釉薬を掛けます。高温の窯で焼成すると、鮮やかな色彩と素材の質感がひとつになり器が完成します。
ミカゲ粗陶土はひとつとして同じ表情には仕上がらない頑固な陶土だそうです。頑固な陶土は、手に取ってみたくなり、手に取ったお客様はその手触りに感動してお気に入りの器にして頂けます。
酒器、カップ、抹茶碗、ゆったり碗など手に取って使う器を中心に作って頂いています。
他にも茶香炉を作って頂いています。ローソクを灯して間接照明にもなる茶香炉は根強い人気の商品になっております。
Purchase仕入れに対するこだわり
毎日の食卓が楽しくなる器や小物を、リーズナブルにお求めできますように窯元様から直接仕入れをしております。
それぞれの窯元様の特徴を生かした仕入れ。
業務用食器など大量に生産できる窯から、ひとつひとつ手作業で仕上げる窯、小物が得意な窯、置物が得意な窯等々多くの窯元様の中から使いやすさ、見栄え、値段を吟味します。
そして50年以上のお付き合いの中で生まれた信頼と実績で窯元様より直接仕入をさせて頂いています。
History沿革
- 1960年
- 愛知県瀬戸市にて陶器卸売を創業
- 2006年~2017年
- ドームやきものワールド出展
- 2008年
- 卸売業者ヒシエム水野陶器直営の小売店『かめりあ』が瀬戸市の銀座通り商店街にてオープン。
現在は向いの店舗にも売り場を拡大しております。
Event年間の出店イベント
4月第3土、日 陶祖まつり
5月3,4,5、土岐美濃焼団地祭り
9月第2土、日 せともの祭り
※変更の場合もありますので事前にお確かめ下さい
Contactお問い合わせ
弊社サービス等について、ご不明な点がありましたら、
下記からお問い合わせ下さい。